ラベル たかさ調べ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル たかさ調べ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月22日土曜日

キュレム!真実と理想の"たかさ"

どうも 日々ポケモンの高さを測っているおじさんです。
個人的な趣味としてポケモンのわかりやすいサイズ対比図を描いています。

イッシュ地方の作図を進めていたところ、"キュレムの高さ"の測り方を特定するのに難儀したため備忘録を残します。


キュレム通常フォルムの高さは3.0m

結論として、レシラム・ゼクロム・キュレムを上の図のように自分は解釈した。
関連する他のポケモンは角など縦の高さを測っているのに対し、中央のキュレムだけ3.0mに満たないように見えないだろう。
その理由をこれから解説したい。

前提として


近年の原作ゲーム(本編ゲーム)は3Dモデルを用いたグラフィックでポケモンたちが描画されている。だが、高さの数値どおりの正しい縮尺で並べられていない事がある。



例えばホエルオー14.5mとバチュル0.1mを正しい縮尺で並べると、一方が小さすぎて視認しづらい、もしくは大きすぎて画面に収まらないのがひとつの理由として想像できる。

体格差を忠実にしようとするあまりゲームが見辛く遊びづらくなるのは本末転倒だ。
高さの数値が大きい伝説のポケモンが「本来より小さく表示されている」のは仕方がない面があるだろう。


"真実のたかさ"はどこで調べればいいのか


ポケモン図鑑に「おおきさくらべ」機能がある作品も存在する。戦闘画面などでは表現しきれない"実際の体格差"が描写される唯一の場と言って良い。
最新のものに『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール(以下BDSP)』があるが、キュレムたちは連れていけず載っていない。

最後に確認できた本編作品は『オメガルビー・アルファサファイア(以下ORAS)』で主人公の身長との対比が確認できる。高さがわかりやすいようにグリッドをひいた動画をアップしている。
こちらを見る限り、キュレムは背中の翼のような突起の高い方までを測って3.0mと判断できる。

また、『Pokémon HOME』にも大きさ比べが存在し、自分が4年前に画面キャプチャしたものによると同様に背中の突起までで3.0mとしているようだが……

2025年現在HOMEを開いたところキュレムが縮んでいる?!
後に述べるがVer.3以降にいくつかのポケモンで表示サイズの修正が入ったようである。
『ORAS』の描写含めて今まで提示され信じていたものは誤りだったのだろうか?

『Pokémon HOME』の高さ比較は残念ながら"公式イラスト"を再現した静止画でパースが統一されていないため詳細な縮尺の参考にはできない。(参考: たかさとカメラの話 )
だが新たに監修が行われた以上、「キュレムの高さは背中の突起まで測るわけではない」という観点から再調査が必要だろう。


"理想のたかさ"を描く!


キュレムの各フォルムの素体部分はサイズも共通である方がデザインとしても合理的だろう。

まずは他のポケモンと合体した状態、ブラックキュレムとホワイトキュレムのデザインを見ていく。
これらもどこからどこまでを高さとして測っているのか長年ハッキリしていなかったが、自分の中で決着をつけるいい機会だ。

まず、ブラックキュレムの猫背を矯正する。
『Pokémon HOME』のモデル表示よりキャプチャ
戦闘時のポーズや"公式イラスト"が前傾姿勢であるポケモンには、姿勢をまっすぐ直した状態で身長を測るケースがある。ゾロアークや極端な例では寝そべっているケッキングなど。

ホワイト3.6m(角先の毛束まで) ブラック3.3m(頭部角まで)という設定通りの体格差が再現された。このように脚の太ももや胸の位置、首の長さが共通サイズなのはデザイン上必須項目なのではないだろうか。

そうすると、ブラックキュレムとゼクロム2.9m(角まで)の共通の特徴である尻尾の発電器官のサイズが揃う。
正確には猫背気味であるゼクロムの尾が同じになる縮尺で2.9mになるように姿勢を矯正し、逆算によって作画した。

ホワイトキュレムとレシラムも同様ではあるが、白組は元から姿勢が良いので基本ポーズをそのまま高さの設定通り描き起こした。尾の燃焼器官のリングもほぼ同サイズに揃っている。
毛のなびき具合次第じゃんという気もするが、そういうポケモンが他にもほんとにたくさんいる。

描き方の加減次第な部分も4体の共通パーツのサイズが揃うことで強固な根拠をもった解釈となるだろう。今までもやもやしていた合体キュレムの高さの謎が解け、非常に晴れやかな気分である。


キュレムの高さの謎

そうして導き出された「キュレムの素体のサイズ」から逆算した通常フォルムのキュレムはこうなる。脚のサイズ、胴体のボリューム、首の長さも、ブラックとホワイトと共通サイズだ。
これは確かに小さい。『Pokémon HOME』のキュレムが小さく修正されたのも頷けるロジックである。

ではロジックを完成させるための最後の1ピース、通常キュレムはどこを測っているのか?
このサイズ解釈のキュレムを真横から見た場合、右図のようになる。
小さくなったとはいえ、全長は4mほどもある巨体には変わりない。どうやら3.0mという図鑑記載上の高さは全長ではないらしい。

本来、生物の大きさを示す"体長"は鼻先から尻までを測る事が多い。とはいえそのような高さの測り方はポケモンでは例がほとんどない。長さを測るタイプの種でデザインとして尾がついている場合尾は含まれるだろう。

ではキュレムも極端な猫背であると仮定して、立ち上がった姿勢を考えてみよう。
キュレムの攻撃モーションを観察するとここまでは上体をもち上げれることがわかる。
この姿勢……どこかで見たことがある?

そう『ブラック2・ホワイト2』でキュレムが「吸収合体」を行うシーンである。

ゲーチスによって「いでんしのくさび」が使用されると、通常キュレムの背中の突起の氷が砕け散り、中から2対の左右対称な器官が露出する。頭部の黄色い角が起き上がるなど通常キュレムとは異なる様相を見せる。

この器官から放つ光線がレシラムあるいはゼクロムを捕縛し、自身に吸収してしまう。その一連のシーンの間、キュレムはこの立ち上がった姿勢を維持しているのである。

メインのグラフィックがドット絵なNintendoDS時代でありながら、キュレムたちは3Dグラフィックで描画され迫力あるシーンとなっていた。合体前後の3Dモデルが当時作られている以上、素体キュレムのサイズが共通という前提も持ち合わせていた可能性はある。

この状態のキュレムを「いでんしのくさび使用時の姿」として"合体前キュレム本来の高さ"と解釈する。図鑑の説明文に「 じぶんの からだを こおらせてしまっている。(ホワイト)」とあるように、背中の吸収器官が凍りつき、普段は本来の姿勢を維持できていないというわけだ。
そんなんわかるかよ……そんな複雑なわけがない……しかし一度このロジックを知ったあとに以前信じられていたキュレムのサイズを改めて見ると、
古い高さ解釈の通常キュレムと合体形態の比較

古い解釈との脚部の比較

通常キュレムの方が顔や脚がデカすぎて、今までの解釈にはもう戻れない。
進化ならまだしも、フォルムチェンジで「合体するとき骨格レベルで縮むし合体解除すると膨らむ」というのは実際気持ち悪い気がする。


立体ポケモン図鑑という1/40Scale統一のガチャポンフィギュアを集めていたが、このキュレムも合体後に比べると顔が馬鹿でかいと気付く。今まで公式に監修された商品である以上こうなのだと受け入れてきた。与えられたものだけ享受していると気付けないものである。

自分が公式イラストの静止画を拡縮したりスクショ画像を切り貼りして並べるだけで済ませずに、
自らの手で高さ比較図を描き続けているのはこういった気付きがあるからである。

描くという行為には"観察"が伴う。例えAIで出力したクオリティの高く見える絵も使用者の観察眼が不足していたら指の数や骨格のおかしさ、椅子の脚と床接地の破綻を見逃すかもしれない。

ゲームクリエイターが意図する"真実のたかさ"とプレイヤーの受け取る"理想のたかさ"が、いつの日か重なると信じて今日もたかさを測り、比較図を描き続けるのである。

以前ネクロズマの合体のロジックも深追いしていたが そちらは"考えすぎ"の類だったらしいが…。


HOMEの修正の方が間違いじゃないの?


キュレムが誤って縮められたとは一概にも言えない。



なぜなら、『Pokémon HOME』のVer.1以降Ver.3.2.2以前、追加された新ポケモンには多数のずさんなサイズ表示が見受けられた(画像左のオリジンフォルム)が、画像右のように修正された。


テラパゴスのステラフォルムとテラスタルフォルムで共通部分(本体)のサイズが異なるなど明らかなミスが、今回恐らく同じタイミングで正しいものに修正されている。

Xで触れたがエンニュート、オタチ、キュレムなどのポケモンも含めて、改めて表示サイズに関する監修が徹底されたのだと考える。

他の変更点で気になる箇所が多数あるが、それはまた別の機会に。


追記:25/02/23

通常キュレムがもし尻尾までの全長を測って3mだった場合の比較図
ちっちゃいね

2019年10月30日水曜日

アローラたかさ図鑑 目次

c95で頒布した非公式アローラたかさ図鑑をこちらで電子版を無料公開した。
各ページのQRコードから飛ぶように記事を組んでいる(紙版でないと使い物にならないだろうが)。

2020/3/29 公式ソースがきたのでこちらを見たほうが早いと思います。


以下目次

4-5 ねずみ
6-7 ねこ ふくろう
8-9 いぬ こうもり
10-11 きつね ノーマル
12-13 ピンク ヒヅメ
14-15 進化 適応 細胞
16-17 妖怪 幽霊
18-19 付喪神 人形
20-21 人工 類人猿
22-23 ヒトガタ
24-25 格闘
26-27 しょくぶつ
28-29 こんちゅう
30-31 クモ カニ
32-33 すいちゅう その1
34-35 すいちゅう その2
36-37 すいちゅう その3
38-39 たかさ最大のポケモン
40-41 かせき
42-43 かせき、爬虫類
44-45 ドラゴン
46-47 怪獣
48-49 砂漠
50-51 鉱物 宇宙
52-53 星の進化
54-55 日食 月食
56-57 Zパワーの源
58-59 ウルトラビースト その1
60-61 ウルトラビースト その2


2018年12月14日金曜日

アローラたかさ図鑑 p58-59解説 ウルトラビースト その1

P58


コードネームUB01 PARASITEは、エーテル財団のモーン博士がコスモッグを研究中、ウルトラホールの向こう側に存在するウルトラスペースと共に初めて観測した「ウルトラビースト(UB)」である。空に穴があく現象としてのウルトラホールとそこから現れる化物に関しては、古代アローラの時代から存在が記録されているが、エーテル財団が発見した種識別用にUBのコードネームが用意されている。
図鑑登録名:ウツロイド 1.2mは一番長い触手の先端から頭頂までを計測する。主人公の初戦闘時は名称が??????となっていた。帽子のような構造をした体でそのまま他の生き物の頭部へ取り憑き、寄生する。寄生された宿主は神経毒の効果により、潜在する能力を十分に引き出す代わりに自制心を失ってしまう。
 ルザミーネに寄生し大幅に変形したウツロイドの姿も掲載した。たかさが正確にどのくらいになるかは不明なので参考程度に。(王族の血筋にのみ伝えられる秘密故に)理由がわからないまま失踪した夫・モーンを取り返すため、コスモッグによる人為的なウルトラホール展開実験を繰り返し、次第に目的が(夫と共に発見した)UB自体へ倒錯、固執していったのがSMにおけるルザミーネ代表なのだろう。彼女のこのとち狂い方にはウツロイドの神経毒による効果を感じずにはいられない。早い段階で少なからず影響を受け、ウツロイドに都合の良い行動に誘導されていたのかもしれない。
USUMでは彼らの元生息する世界はウルトラディープシーと呼称される。
UB02 EXPANSION マッシブーン2.4m 触角含めない頭部トゲまでのたかさ
UB02 BEAUTY フェローチェ1.8m 触角含めない頭頂までのたかさ
UB03 LIGHTNING デンジュモク 3.8m 公式絵ポーズで全高
彼らの元々住んでいた世界、ウルトラプラントは、植物と工業地帯のダブルミーニングなプラントなのがなかなかに憎い。
P59
UB04 BLASTER テッカグヤ 9.2m 頭頂先端までのたかさ
UB04 SLASH カミツルギ 0.3m 足から頭部飾りまで

アローラたかさ図鑑 p56-57解説 Zパワーの源

P56


アローラたかさ図鑑 p54-55解説 日食 月食

P54

アローラたかさ図鑑 p52-53解説 星の進化

P53

アローラたかさ図鑑 p50-51解説 鉱物 宇宙

P50 タマゴグループ鉱物

アローラたかさ図鑑 p48-49解説 砂漠

48P

アローラたかさ図鑑 p46-47解説 かいじゅう

P46 タマゴグループ "かいじゅう"

アローラたかさ図鑑 p44-45解説 ドラゴン



600族ドラゴン サザンドラはアローラにいない。

基本的にORAS基準。
ミニリュウ1.8m ハクリュー4.0mの計測は全長というよりは縦に伸ばして計測とした。
横に伸ばして鼻先から尾端までという可能性もあるが、ポケモンのデザイン的に自然な首の角度の方が良いという判断から。

ジャラコ ジャランゴ ジャラランガは通例的な全高判断。

アローラたかさ図鑑 p42-43解説 かせき、爬虫類


アローラたかさ図鑑 p40-41解説 かせき


基本はORASたかさ比べに準拠。

ユレイドルは公式絵ポーズでのたかさを1.5m程度で描画されていたが、首の角度や触手の位置で計測が難しすぎるので、頭をまっすぐ立てた全高とした。頭のサイズのボリューム的にも誤差は小さいはずだ。ただし進化前リリーラと共に首は自在に伸び縮みするので、描写する際はそこまで正確な首の長さを気にしないで良いだろう。頭や足のサイズ感の参考にしていただければと思う。

プテラ1.8mの着地時全高サイズはピカブイでも検証済み。

アローラたかさ図鑑 p38-39解説 たかさ最大のポケモン


アローラたかさ図鑑 p36-37解説 すいちゅう その3


アローラたかさ図鑑 p34-35解説 すいちゅう その2


アローラたかさ図鑑 p32-33解説 すいちゅう その1

p32 淡水棲に近そうなものを集めた

ORASよりコイキング0.9mは口吻〜尾端までの全長。♂はひげが黄色いが♀は白い。


ギャラドス 6.5mは横に伸ばした全長とした。これは議論の余地があると思う。そもそもの蛇系の解釈が、横に伸ばして口先〜尾(一般的な全長)までと、縦に伸ばして頭頂〜尾まで(たかさ独自計測方法)の二種混在している。たかさの数値はデザイン的な都合(例えば首の角度が自然な方)でそれらを使い分けているように考えられる。上図はゲームフリークスタッフによる最古のたかさ比較図と思われるポケットモンスター図鑑(アスペクト発行)の図解だが、ここでは一貫して縦に伸ばしている。ギャラドスも頭部直後の関節が直角についているようなデザインだったが、XYで登場したメガギャラドスがおなじ長さの6.5mであることにより、横に伸ばした状態が6.5mであると考えざるを得なくなっただろう。

♂はヒゲが体色と同じ青だが、♀はコイキング同様白い。メガシンカすると雌雄差はなくなり、♀側と同じ白ヒゲとなる。ただし赤いメガギャラドスの色違いに関しては♂側の赤ヒゲを引き継ぐ。ややこしい。


トサキント アズマオウ 角が雌雄で長さが異なる。角を含めない口吻までの全長とした。


アローラたかさ図鑑 p30-31解説 クモカニ


P30 虫ではあるが昆虫ではないクモは節足動物のくくりでカニと近い分類だ

ORASおおきさくらべでは イトマル・アリアドス 顎から尻までの全長。
アローラにはいないが、デンチュラは全高で描画されている。バチュルはドットがつぶれて判断できないが 等身大ぬいぐるみは全長?同じクモでも計測基準が違ってややこしい。

ではシズクモ0.3mはどちらだろう。縦に立った姿勢がデフォルトなので全高、水泡は自身の肉体ではないと判断し、接地した脚〜頭頂という解釈とした。モチーフはミズグモと思われるが、ミズグモは本来空気呼吸であり、潜水のために空気の泡を気門のある腹部に纏わせるの対し、シズクモは水の泡をヘルメットのように頭部に被っているので水呼吸らしい(そもそもクモは口で呼吸はしないが)。

オニシズクモ1.8mも判断が難しいが、脚の関節(膝?)までとした。これはメタグロスと同様の計測方法になる。脚の関節部分が水泡なのかもしれないが、公式絵や3Dモデルでは顔のようには中が透けておらず正確な関節位置がわからないので、球体もたかさに含めた。
ぬし個体の数値は真偽不明のネット上の情報しか存在しないので推定3.1mとした。


当図鑑では他のむしポケや進化後と並べた時のサイズ感を考慮して 尻尾含めず0.5mとした。単純にこのデザインの尾だと含めての大きさ調整って「作画」しづらいよなという感覚とたかさ調べの経験則で判断。たかさの基準が総じてブレている以上、最低限キャラクターデザインの立場から描く時の良きヒントとしては機能してもらわないと困る。
仮に、今後コソクムシのたかさが全長であることが判明した場合は、公式モデルから計測して胴体は○mだというふたつめのヒントを添えないと絵や立体作品が作りづらいだろう。

グソクムシャ2.0m 背中の甲冑部分の最高頂点までとした。具足武者直球ネーミングで実在するグソクムシと掛け合わせてきたのは恐れ入る。


ケケンカニ1.7mはガオーレを見ると毛の先(触角?)までとされている。
マケンカニ0.6mのたかさも触角までとするのが良いだろう。

ORASではヘイガニ シザリガーも基本姿勢の全高で計測されている。

ウデッポウは口先から尾までの全長だが、ブロスターは大きくなったハサミの方を測るらしい。

アローラたかさ図鑑 p28-29解説 こんちゅう

P28 昆虫モチーフ

キャタピー0.3m、体を持ち上げたポーズで角を含めず図った高さと思われる。
ORASたかさ比べではドットが潰れるほど小さすぎて判別しづらい。自然に考えると這う姿勢での全長にも思えるが、アニメなどでは当図鑑の解釈で描かれることが多いように思う。ピカブイでもこちらの解釈で描画されていた。DPでも同解釈ととれる。
ちなみにモチーフであるところのアゲハ蝶の幼虫が持つ赤い角は「臭角」といい、危険時に伸ばして臭い匂いを放つ器官であり、目玉に見える大きな丸は眼ではなく敵を脅すだめの目玉模様である(キャタピーの眼はその大きい目玉で間違いはない)。そういった倒錯も含めてキャラクターに落とし込み愛嬌として見せているところが実にポケモンらしい。
今後もサイズがどのように描写されていくか注視したいポケモンだ。
トランセル 0.7m 全長とした。
バタフリー 1.1m 足の先から翅先端まで。雌雄で翅の模様に差があるがたかさは同じ。

アメタマ 頭頂突起まで。アメモースは目玉模様の翅や足の翅は含めず腹から頭頂突起まで。ORASおおきさくらべより判断。こちらの翅の目玉は威嚇用の模様だ。

メラルバ1.1m全長、ウルガモス全高1.6m バタフリー形式で翅まで含める。

アゴジムシ0.4m デンヂムシ0.5m クワガノン1.5m 全長解釈 経験則

アブリー0.1m アブリボン0.2m 足〜触角まで 経験則

ラランテス0.9m頭頂まで。みんなの物語のラフレシアとの対比から。
むしタイプでも、タマゴむしグループでもないが、ストライクと並べたかった。ハナカマキリならぬカマキリ花。
ぬしラランテスは攻略サイトなどに描かれているソース不明ののものは無視してアニメサイズに合わせた。

アローラたかさ図鑑 p26-27解説 しょくぶつ


こちらのモーメント参照 アローラナッシーとタマタマのサイズ

はじめに

このブログについて ポケットモンスターシリーズの世界観について、1人のファンが非公式に考えたことをまとめていくブログです。自身の意見の全容がわかるように置いておくのが開設理由です。 主に オリジナル である ゲーム (株式会社ゲームフリーク開発の本編) を中心 に、派生ゲ...