2020年5月20日水曜日

ポケモンらしさ-5_ヒトガタ増えた?

前回は、初代・赤緑の誕生から、ルビー・サファイアまでのデザインと制作環境の変化を確認した。

次の世代に話を進める前に「人型ポケモン」の定義をはっきりとさせておきたい。最新作で人型パターンがどの程度増加したのかカウントするためだ。

人型も様々 元ネタはこちら

四足動物モチーフが二足の「人型」に進化することと、初代からゴーリキーやルージュラのような「人型」がいることは、話している内容が全く違う

後者は 初代開発におけるバリエーションのひとつで、「亜人型ポケモン」と仮称、前者を RS開発で意識されたというバリエーションのひとつで「擬人化ポケモン」と仮称する。

"亜人"という言葉には広義にギリシャ神話などに登場する"獣人"も含まれるが、ここでは、人間文化側からデザインされたタイプと、動物をアレンジしたタイプを呼び分ける意図で用いる。

--人型デザインの定義を決める理由
--擬人化レベル
--擬人化・ケモノジャンル
--タマゴグループ「ひとがた」
--「形」分類
--定義した人型ポケモンを一覧
--人型デザイン調査のまとめ
下部に追加アンケート有り


人型デザインの定義を決める理由


"人に近い姿の生物"を捉えて使役するというシチュエーションに「不気味の谷」や「倫理的抵抗感」を感じるという仮説を立て、人型デザインに関するアンケート設問は「亜人型」を中心に選択肢を構成していた。当時こちらの認識も「擬人化」と混同していた状態だった。

8世代の御三家一覧 背景の枠はタマゴグループ(後述)

アンケートには"御三家"の進化パターンの「人型」についての意見投稿が数件寄せられた。(単語完全一致は6841件中13件、表記ゆれや同様のニュアンスの意見がいくつか散見)


(前略)おかげでどんな奇抜なデザインの奴が来ても「まぁ慣れるしな」で流せるようになりました。 作る手側はあえて「ポケモンっぽくない」デザインを突いてそれが周知され、「ポケモンっぽい」範囲を拡張していってる感じがします。それについては好感を持ちますが、剣盾御三家が全員人型2足歩行系になったのは正直やだなぁとも思いました。体型の違いでバランス取ってるようですが、個人的に欲しかった多様性はそこではなかったので。/古参寄り
 
最近の御三家は動かすのに都合が良いのか人型進化が多くて少し寂しいです。/古参寄り
 
(前略)今作ソード、シールドにおいては、インテレオン、エースバーン、バリコオルのデザインが本当に苦手でした。インテレオンだけは最初のパートナーとして共に旅する中で好きになることが出来たのですが、その他は未だに苦手なままです。苦手な理由として、フォルムが人に近づいたから、ということが挙げられます。何故、進化によって人に近づくのか。昔で言うと通常バリヤードやルージュラといったポケモンも人に近い造形をしていますが、あれらのデザインはエスパータイプであり、より効率的にエスパーの力を行使するために人型に近づいたのだと考えていました。しかし、エースバーンはサッカーをするし、バリコオルはなぜあんな造形に進化したのか?私が古い人間だからかめしれませんが受け入れられません。もっと、生物としてのポケモンの一面を知られれば、また変わるのでしょうか。/新参寄り 
 
最近の最終進化が人型が増えてる ケモ感のままのがどっちかって言うと好み/新参寄り  
 
さいしょのさんびきの最終進化が人型に近い二足歩行だと泣きそうになる……特にガオガエンは四足歩行であって欲しかった……/引退寄り

最近のポケモンは擬人化が顕著すぎかな、とは感じます。ただ昔から人型のポケモンはいたのでデザインのせいなのか自分の感性が変わったのかはわかりません。あと女性的なシルエットを意識したポケモンも多いように思えます。あまり人型に近いポケモンに好印象を受けないので気になります。/引退寄り
 

意見投稿の頻出単語に登場した「デジモン」には"進化すると人型になりがち"な印象によるものもあるかもしれない。(デジモンがどの程度あてはまるのかは未検証)


前回も引用したルビー・サファイア発売後のインタビュー。

一今回新ポケモンをつくるにあたって、意識したことはありますか? 
杉森 今回はポケモンの幅がどこまで広いのか、どこまでが許されるのかは試そうと考えてまして、…それでいちばん最初にやったのがバシャーモだったんです。あのような、あからさまな人型のポケモンが許されるのかなと思って、あえて試してみたところがありましたね。/NintendoDream vol.84 2003年02月

軍鶏(しゃも)を意識したニワトリモチーフのデザインであるが、趾のような前腕をもち、翼のシルエットは髪型として処理されている、大胆な擬人化アレンジだ。ここを動物の人型アレンジというカテゴリーを広げたターニングポイントと仮定する。


擬人化レベル


ここでいう「擬人化」はポケモンのファンアート・二次創作ジャンルに存在する"ポケ擬"とは違う。まずは俗に言う"ケモ度"、擬人化の程度という意味では"ヒト度"な概念を共有したい。

本篇ゲーム「ピカチュウバージョン」の連れ歩きピカチュウに始まり、「X・Y」以降に実装されたポケパルレなど、ポケモンとのふれあい機能では、各ポケモンにポジティブ・ネガティブな反応が用意されている(反応の薄さ濃さもキャラごとに異なる)。

ソード・シールド カレーを食べたポケモンたち

ニッコリ目は人間の笑顔をデフォルメした、漫画記号である。アニメのイメージが浸透した今となっては、ポケモンの感情表現は、ほぼ全て擬人化されていると言っても過言ではないだろう。

ポケモンアニメ初期の構成・脚本を担当された首藤さんのコラムで広義な「擬人化」について言及がある。

基本、ドラマが成立するのは人間である。だから、ドラマを理解し感情移入できるのは人間であり、人間はそのドラマに喜怒哀楽する。だから、動物や架空の生き物でドラマを成立させるには、動物を人間のように描かなければならない。つまり擬人化である。/WEBアニメスタイル シナリオえーだば だれでもできる脚本術 第210回

本来、動物とは正確な意思疎通をはかれないが、その気持を人間の思考回路、人間の言葉で代弁しようとした時点で「擬人化」行為が発生する。野生動物のドキュメンタリーであっても、セリフをあてたりすると擬人化といえる。



映画『ベイブ(1995)』のように"動物原型"に、口パクをCGで足してセリフをあてたものも擬人化だ。対して『ズートピア(2016)』は哺乳類たちが二足歩行に進化したという設定で人のような体型や文明に至った世界観だ。

外見に関して後者の方が比較的強い「擬人化」と言える。後者では意思疎通が測れない理性の消失状態を、四足の動物原型姿勢に戻ることで表現している。

『アンツ』『バグズ・ライフ』は共に1998年の近い時期に公開された競合するアリ擬人化映画だが、アリのキャラクターデザインが大きく異なる。『アンツ』は昆虫としてのアリに寄せて手足含めて六肢なのに対し、『バグズ・ライフ』のアリは人のような四肢に近づけている。

どちらが好みかは人によるだろうが、昆虫の体の構造を捨てて人に近づけたアレンジは強い擬人化と言えるだろう。顔の表情に関しては前者のようにヒトに寄せすぎると今度は「不気味の谷」に陥るという問題があるかもしれない。

アニメ映画 平成狸合戦ぽんぽこ の狸は同一のキャラクターがリアル・擬人化・強いデフォルメ 複数の姿をもつ。擬人化レベルを、狸が化けるという形で描き分け、メタ描写や心情表現にも用いている。


擬人化デザインの系譜



日本国内でも、古くは鳥獣戯画(甲巻)のようなマンガ表現として擬人化概念が親しまれてきたことは有名。「のらくろ」をはじめ漫画作品例も枚挙に暇がないだろう。何気なく四足動物を二本足で立たせる擬人化表現は世の中にもありふれている。

擬人化度の高いアニメ作品として、犬擬人化な「名探偵ホームズ」、ネコ科の擬人化「モンタナ・ジョーンズ(1994)」が挙げられる。いずれもイタリアとの共同開制作だ。

2000年代以降は萌え擬人化ブームで人間美少女のコスプレアレンジのジャンル(生物に限らず)が増加、「けものフレンズ」のようなタイプが、現在の「擬人化」というキーワードの中心に近いかもしれない。

ホームズ」のような獣顔に近い擬人化アレンジは、萌え擬人化と区別する目的で"ケモい"と形容されることもある。そちら側を好む愛好家は"ファーリー・ファンダム"と呼ばれる。国内ではケモナー呼称の方が浸透しているだろう。

ポケモンの作品中では、未だ萌え擬人化レベルのポケモンは登場していないが、相棒ポケモンを模した衣装を纏った人物キャラクターはいくつか登場する。愛情表現やパフォーマンスの一種だろう。



タマゴグループ「ひとがた」


ポケモンデザインの「擬人化」にも強弱があるとしたら、どこまでを人型と数えればいいだろうか。まずは作品内で定義されている人型を確認しよう。

タマゴグループは第8世代でいくつか追加されたものがある。

人型を直接示すパラメーターとして「タマゴグループ」があげられる。同じグループに属する♂♀のポケモンの組み合わせから「タマゴ」が発見されることがあるという世界観だ。ポケモンによっては最大2枠まで属す

どのグループに属するかは、ゲーム中では隠されているが、姿形などからある程度類推することが可能で、正確な情報は攻略本で知ることができる。デザインモチーフの分類にある程度沿っているが、そのなかでも異質なもののひとつに「ひとがた」が存在する。

ひとがた」の多くは格闘技やオカルトなど文化の多様性から発想された『亜人型ポケモン』、「りくじょう」の多くは、哺乳類や一部爬虫類など生物の多様性からの発想である。
「ひとがた」「りくじょう」の二足歩行の哺乳類ポケモンは、『擬人化ポケモン』になっている。

そもそも哺乳類であっても生まれるのが「タマゴ」なのはおかしな話に思えるが、第2世代「金・銀」の攻略本にはポケモン博士たちの会話という形で、以下のような解釈が示されている。

■追加資料:ウツギ博士からオーキド博士に宛てた 手紙の一部 
(前略)しかし、つい最近、わたしはあることに着目しました。それは「タマゴ」の殻です。じつはポケモンのタマゴの殻は、土や植物の繊維などで作られているように思えるのです。タマゴの殻というより、どちらかといえば「巣(ポッポやオニスズメたちの住処の「巣」です)」に近いように思えます。 
これはわたしの仮説、いえ憶測でしかありませんが、もしかしたらポケモンの「タマゴ」とは、幼児 を安全に育てるための「保育器」として作られたのではないでしょうか。(ポケットモンスター金銀 ポケモン図鑑任天堂公式ガイドブック)

この保育器説は、全種タマゴから生まれるというゲームのシンプルな遊びやすさと、卵生や胎生といった生物の繁殖のリアリティが衝突する矛盾を回避させようという落とし所だ。断言せず、あくまで仮説・憶説というレベルで示唆しているのが、"設定"と言い切ってしまうよりも巧みと言える。元々の小さなモンスターボールに収納される性質との繋がりや、後にアルセウスを登場させ「宇宙卵」という神話概念に繋げていくあたり、タマゴは象徴的なモチーフである。

しかし、タマゴグループ「ひとがた」では、バシャーモなどは登場しない。
直感的に感じる"人型デザイン"を全て網羅しているとは言えないだろう。

「形」分類


本篇ゲームのポケモン図鑑に「」という分類も存在する。「X・Y」でいくつかのポケモンの分類が変更されたことがある。最新の「Pokemon HOME」を参照する。

ひとがたに近い無尾二足形を、先程のタマゴグループと照らし合わせると下のようになる。

ベロベルトに尾がない扱いなのはミスだろうか?

無機物・人工物系に関しては後に改めて増減を確認したいので、タマゴグループ「こうぶつ」及び「未発見」のうち無機物モチーフ(このチョイスは筆者主観)については今回は除外とする。

デザインに尻尾の有る「ひとがたグループ」もあるので有尾二足形も確認していく。


二足であってもカメックスやリザードンを"人型"と形容するのは一般的でないだろう。タマゴグループ「かいじゅう」は除外する。タマゴグループ「ドラゴン」も多くが"怪獣"寄りと言える。

ただし「りくじょう」「ドラゴン」に属するズルッグ・ズルズキンは爬虫類の脱皮を衣服のようにアレンジしており、擬人化レベルが高いと判断した。
同じく、ヤドキングは有尾二足の「かいじゅう」だが、知恵を得たコンセプトで、王冠に見立てた頭の貝と襟巻きのデザインなどから、人型にカウントしたい。

有尾二足になっているビーダルは、公式アートでは座っているが戦闘時四足、歩行時も四足で立つ描写は本篇にない。ポケパルレでは公式アートのように座っている。
ジュペッタは確かに人型だが、図鑑描写からも"人形"であることが明白なので除外し、無機物モチーフとしてカウントしたい。


その他例外で 人型考察対象に加えたいもの。(主観で加え始めるとキリがない)
フラージェス・マッシブーンなども人型として数えてよいのか迷ったデザインだ。


特に♂・♀しか発見されないものは、人間の性別が強く意識されているように思われる。


定義した人型ポケモンを一覧


以上の考察対象を統合して、おおまかに主観で分類した。

擬人化レベルが弱めの 2本足アレンジな「擬人化ポケモン」
擬人化レベルが強めの 服飾・道具をデザインに含む「擬人化ポケモン
職業・文化方面からデザインされた「亜人型ポケモン」
擬人化よりも 頭身低めで抽象度の高いデフォルメ「妖精型ポケモン」

それぞれはっきりと分かれず、中間点に跨るデザインも存在する。この分類に妥当性があるかわからないが、第5世代の人型密度がすさまじいことはわかるだろう。

性別固定のデザインには♂♀マークを載せた。

前提として、二足歩行を行う動物は、恐竜・鳥類・人・カンガルーを除いてほぼ実在しない。起立だけならネズミやクマなど多くの四肢動物が行うが、姿勢を維持したまま長く歩く事例は少ない。

特に植物は動物のように扱う時点で原型をとどめていないが、第3世代の人型くさタイプの多くが妖怪モチーフな点は特徴的だ(前回考察参照)。

猿は二本足で立っても猿だよな…と判断し辛いので左に避けている。
ミュウ・ミュウツーは「原種・人為的」な対比で両端に配置した。厳密には人型とは言えない(多様な遺伝子をかけ合わせたイメージ?)別枠だとは考えている。


「擬人化ポケモン」に分類した中には、走る時に四足になるもの、二足のままのものもいる。やろうと思えばさらに擬人化レベルを細かく見ていくことも可能だろう。

動物の脚の蹠行性(ヒトや猿熊系)・趾行性(犬猫系)・蹄行性(馬牛系)といった骨格の差から、デザインの擬人化レベルを検証する手法も一度試したが、見た目の直感と前後してしまうものも多かった。
アローラニャースはネコらしく踵を浮かせているようだ。


他に頭身比率の比較なども試みたが、やはり服飾風デザインの有無による判断が明瞭との結論に至った。文化的なニュアンスをもたせる際「人間の服装の印象を利用してキャラを差別化する」という手法がだいぶ定着しているように見受けられる。

これは人型に限らず、フォクスライなど四足のポケモンにもいくつか確認される。体表の模様あるいは脱皮した皮、毛皮を服に見立てたデザイン手法の話で、本当に道着のようなものを着せているナゲキ・ダゲキはまた別に特異なデザインだ。


ちなみに、作中では「かいじゅう」扱いだが、カビゴンのモデルはゲームフリークのスタッフ、にしのこうじ氏と公言されているので、あえて職業・文化カテゴリに残している。(ピカチュウは大福? 初めて明かされる誕生秘話)

人型デザイン調査のまとめ


・動物由来でない『亜人型』は初代から一貫して増え続けているカテゴリのひとつ。
・男性・女性という人間の性差を強調したデザインも毎世代増えている。
・動物「擬人化」は第3世代から意識して幅を広げ、第5世代に急増した。
・"御三家"は「かいじゅう」グループが第5世代以降消え、3タイプとも「擬人化」の強いデザインが占めるようになっている。


バシャーモ以降3世代続いた ほのお・かくとうタイプのあと、 ほのおタイプの四足→二足パターンが連続した。
デザインが人型であること以上に、マンネリ化としての人型パターンに「またか」と漏らす人もいるのではないだろうか。

実際は進化によって「愛着を得た最初の姿」が失われてしまうリスクは、初代の頃から存在し、それは人型パターンに限らない。たまたま、四足からの人型化が続いているから、ショックの代弁として「人型になった」が高確率で言われやすいのかもしれない。

その世代の顔でもある御三家のバリエーションの偏りは、「ポケモン全体の印象」を牽引している影響も大きそうだ。今回の人型デザインの傾向をふまえて、改めて全体の変化を追っていこう。


次回は、ドット→3Dのグラフィック変化を中心に、デザインへの影響を確認していきたい。
また、再定義した人型デザインの分類を、デザイン系統図に反映、修正する。

名探偵ピカチュウ地上波初放送記に乗じて


名探偵ピカチュウに関して 追加アンケートご協力ください!

8 件のコメント:

  1. ニャースの四足描写、形検索機能のあるゲーム中の話であればすみませんがアニメ「ニャースのあいうえお」のモブニャース、「ミュウツーの逆襲」のコピーニャース等、ロケット団のニャース以外は基本的に四足歩行が基本設定かと思われます。
    赤緑は招き猫モチーフなので一見二足直立にも見えなくはないですが青は左前足をついて毛繕いなのでやはり相当早い段階から基本は四足歩行設定なのだと思います。
    黄以降ゲームグラフィックが一貫して直立なのは恐らく子供たちが一番見る機会の多いロケット団のニャースが二足歩行だからなのでしょうね。

    返信削除
    返信
    1. そうですね。この「基本が四足歩行か否か」も公式アート絵柄の変化と同じく、他メディアの影響を受けた可能性が高いです。

      小判を拾って身に纏う点を擬人化度高めに設定しています。「ねこにこばん」のワザもお金を手で投げる想定でしょうか。
      初代151のリブートともいえるBWでニャースポジションに相当するチョロネコを(アニメ登場時点で)立たせているあたりも考慮しています。
      バイキングと成るガラルニャースがさらに擬人化度が高いという稀なケースでもありますね。

      猫に小判・招き猫をモチーフとしている点では デザイン着想のカテゴリーとしてはダルマッカと近いのかもしれません。

      削除
    2. >チョロネコを(アニメ登場時点で)立たせている
      すみません、記事の趣旨とは離れるのですがここについてちょっと言及したいことがあるのでコメントします

      チョロネコは最初から「基本は二足歩行」という設定だと思われます。理由はポケモンカードのイラストです
      https://www.pokemon-card.com/card-search/details.php/card/27189/regu/BW
      これはBW初のポケカの拡張パックに収録されているカードで、2010年12月17日(ゲームのBWは2010年9月18日)に発売されました
      ポケカのイラストを担当するにあたり設けられている規約や、イラストレーターに設定資料が渡されたのがいつの時期なのかといった具体的なことはわかりませんが、二足歩行が可能であることが前提のポーズに見えます。少なくとも元々四足歩行のみという設定があった場合はこのようなポーズはラフ提出の段階で通らないではと思うのです

      「形」で有尾四足に割り当てられているのは、ピカチュウがそうであるように「二足歩行・四足走行」というパターンだからと思われます。実際XYの3Dモデルと見るとそうですよね(と言ってしまうと有尾二足のヨクバリスなども二足歩行・四足走行パターンなのですが…)
      ドットや公式イラストでは常時四足歩行を思わせる姿勢で座っていますが「たまたま四足歩行に見えるポーズだった」というのが私の見解です

      削除
    3. 誤:XYの3Dモデルと
      正:XY以降の3Dモデルと
      です。お恥ずかしい…

      削除
    4. >「たまたま四足歩行に見えるポーズだった」
      そうですね。設定側としては立つことができるイメージで、最初に公開することになったグラフィックが四足だったというのが実際のところだと思います。

      とはいえ、そういう事情は説明されない限りプレイヤーに伝わりませんので、特定キャラクターに関する情報開示のスケジュールがメディア全体でそのタイミングになってしまっているな、という意図をこめて
      『チョロネコを(アニメ登場時点で)立たせている』という言い方になりました。

      カイオーガの口の開き方が、ゲームBGMのサントラのジャケットで杉森さんに描き起こされるまでわからなかったなど、昔ほどイメージがガラっと変わってしまうようなデザイン上の全貌が公開されるまでラグが多かったように思います。

      削除
  2. 近年の御三家の獣人型及び職業がモチーフのポケモンが多い方向性は御三家が野生個体があまり確認されていないことから、おそらく人と一緒に暮らす期間の方が多くなったから外見が人型に近づいたって説を考えている

    返信削除
    返信
    1. 人間への理解が深まったことからああなったみたいな
      逆にSVの古代パラドックスで御三家とかがいるとしたら獣人型のは完全に獣型になってそう

      削除
  3. ”ニャオハ立つな”に帰結しモンスター物の人気が出たら人型が増えてしまいがち問題

    返信削除

はじめに

このブログについて ポケットモンスターシリーズの世界観について、1人のファンが非公式に考えたことをまとめていくブログです。自身の意見の全容がわかるように置いておくのが開設理由です。 主に オリジナル である ゲーム (株式会社ゲームフリーク開発の本編) を中心 に、派生ゲ...