- ※移転テストとして過去ブロマガに掲載したシナリオ考察記事の転載です。公開2016-03-19
マグマ団・アクア団のキャラクター設定 変更意図
対称な組織から非対称な組織へ
RSに登場したアクア団とマグマ団は、陸を広げるか海を広げるかの違いしかない対称な組織であった。どちらのタイトルをプレイしても同じ台詞で、代替可能な作りをしており、ルビーのホムラに対応するサファイアのウシオにいたってはウヒョヒョと同じ笑い方をしていた。
これらの使い回しのテキストは、当時のシナリオ制作カロリーや収録データのボリュームを抑えるための工夫だと思われる。そのベースが用意された状態で、リメイクとしてアレンジするにあたって両組織の差別化を図ろうとしたのは想像に容易い。
RSに登場したアクア団とマグマ団は、陸を広げるか海を広げるかの違いしかない対称な組織であった。どちらのタイトルをプレイしても同じ台詞で、代替可能な作りをしており、ルビーのホムラに対応するサファイアのウシオにいたってはウヒョヒョと同じ笑い方をしていた。
これらの使い回しのテキストは、当時のシナリオ制作カロリーや収録データのボリュームを抑えるための工夫だと思われる。そのベースが用意された状態で、リメイクとしてアレンジするにあたって両組織の差別化を図ろうとしたのは想像に容易い。
本考察では、劇中の主人公視点のシナリオの世界観となるNPCの台詞やテキストと、
プレイヤー視点で語るゲームデザインとしての仕様及びNPCのメタ発言、パロディ表現や旧作プレイヤー向けファンサービスとしてのメタ発言、制作上の都合や元ネタ・モチーフに言及したり、タイアップ・広告宣伝に関わる情報などを混同しないように試験的に色分けを試みています。
プレイヤー視点で語るゲームデザインとしての仕様及びNPCのメタ発言、パロディ表現や旧作プレイヤー向けファンサービスとしてのメタ発言、制作上の都合や元ネタ・モチーフに言及したり、タイアップ・広告宣伝に関わる情報などを混同しないように試験的に色分けを試みています。
組織の目的を偏らせる
RSでは共に”人とポケモンのため”に陸や海を広げたいという活動理念だった所、ORASでは、“人類の発展のため陸地を増やす”マグマ団、“ポケモンのため生命の発祥である海を増やす”アクア団という偏った形で二分させた。
陸と海の対立項に、人の営みと(ポケモンのための)自然という対立構造をも付加することにより、それぞれの組織の統制方針も規律正しく合理的なM団、自由奔放なA団というイメージにつながりキャラクターが差別化された。
キャラクターデザインもそれぞれの特徴に合わせて一新されている。
新旧幹部の設定やデザインの振れ幅は大きいが、はっきりとした明確なコンセプトの上で成り立っているのでプレイ済みの方には大抵受け入れられているのではないだろうか。シナリオ上もホムラ、イズミなど両組織にブレーキ役が用意されたことによって人間関係も厚みが増している。
(※2018年追記)ウルトラサン・ウルトラムーンで旧RSのアオギリとマツブサが登場した。リメイクのキャラとオリジナルnキャラは別世界の人物として両立する、正史の上書きなどではないことが示されたと伺える。別人、または違う可能性を辿った登場人物たちなのだろう。
「2タイトルのうちどちらをプレイしても問題ない」じゃない密度
己の正義に基いて行動しているが対立する相手にとっては悪の組織、というRSが2タイトルである利点を活かした面白さはそのまま踏襲し、ORASでは台詞も組織内の人間関係も異なるため、両タイトル併せるとシリーズ史上かつてない情報量をもったシナリオになっている。
今までもBWのブラックシティとホワイトフォレストで両極端な主張をNPCにさせたりしてきたが、メインシナリオに絡む台詞はせいぜい空間と時間、真実と理想などがひっくり返っただけのものであった。
メインシナリオのテキストの細部が2タイトルでここまで違うのは初めてはないだろうか。ここまでくるとかつてRSの両組織が言葉をすげ替えただけの同質というのも意図的なものだったように思えてくる。
どちらもプレイして二度美味しいORASを体験してしまった以上、他のタイトルを両方プレイしていくのが辛くなるかもしれない。(元々推奨されている遊び方ではないが)
RSでは共に”人とポケモンのため”に陸や海を広げたいという活動理念だった所、ORASでは、“人類の発展のため陸地を増やす”マグマ団、“ポケモンのため生命の発祥である海を増やす”アクア団という偏った形で二分させた。
陸と海の対立項に、人の営みと(ポケモンのための)自然という対立構造をも付加することにより、それぞれの組織の統制方針も規律正しく合理的なM団、自由奔放なA団というイメージにつながりキャラクターが差別化された。
キャラクターデザインもそれぞれの特徴に合わせて一新されている。
新旧幹部の設定やデザインの振れ幅は大きいが、はっきりとした明確なコンセプトの上で成り立っているのでプレイ済みの方には大抵受け入れられているのではないだろうか。シナリオ上もホムラ、イズミなど両組織にブレーキ役が用意されたことによって人間関係も厚みが増している。
(※2018年追記)ウルトラサン・ウルトラムーンで旧RSのアオギリとマツブサが登場した。リメイクのキャラとオリジナルnキャラは別世界の人物として両立する、正史の上書きなどではないことが示されたと伺える。別人、または違う可能性を辿った登場人物たちなのだろう。
「2タイトルのうちどちらをプレイしても問題ない」じゃない密度
己の正義に基いて行動しているが対立する相手にとっては悪の組織、というRSが2タイトルである利点を活かした面白さはそのまま踏襲し、ORASでは台詞も組織内の人間関係も異なるため、両タイトル併せるとシリーズ史上かつてない情報量をもったシナリオになっている。
今までもBWのブラックシティとホワイトフォレストで両極端な主張をNPCにさせたりしてきたが、メインシナリオに絡む台詞はせいぜい空間と時間、真実と理想などがひっくり返っただけのものであった。
メインシナリオのテキストの細部が2タイトルでここまで違うのは初めてはないだろうか。ここまでくるとかつてRSの両組織が言葉をすげ替えただけの同質というのも意図的なものだったように思えてくる。
どちらもプレイして二度美味しいORASを体験してしまった以上、他のタイトルを両方プレイしていくのが辛くなるかもしれない。(元々推奨されている遊び方ではないが)
M団、A団の人vs自然(ポケモン)の対立構造の強調がシナリオの随所でされている。
アルファサファイアでのみ明かされたアオギリの行動理由とされる幼少期のジラーチとの出会い(2002年7月7日?)に関しては詳細不明だが、何故彼がポケモン(あいつ=ジラーチ)のため海に拘るのか妄想できる材料としては十分だろう。
何かの伏線として機能させるのかどうか以前に、人間側(アクア団)がポケモン(自然)のために必死になる根拠として仄めかす程度にとどめたのは下手に語るよりも巧みかもしれない。
ただし劇場版「七夜の願い星ジラーチ」を視聴していないとあまりイメージがわかない可能性もあるハイコンテクストな情報。逆に言えば初代のシナリオにおけるミュウの露出具合を考えれば別に不自然ではないとも言えるかもしれない。どうぞ深読みくださいというポイントだ。
ORAS発売年の2014年の12年前である2002年?の出会いというのは示唆的だが、2002年7月7日はRS発売前で誰もホウエン地方の冒険をしていない頃であり、実際に我々プレイヤーがジラーチと出会ったのは2003年夏の劇場前売り券での引き換えである。ファンサービスとしては今一歩惜しいような、意図の掴みにくい情報だ。無理に解釈しようとこじつけ始めてしまうと”インドぞう”を追いかねないのでここまで。
ORASのテーマ"共存"
ORASのシナリオで最終的にはマグマ団、アクア団共に自らの否を認め、もっと歩み寄らねば、という作品テーマである”共存”を体現していく。それは旧RSで示されなかった結末である。
RSでマツブサ、アオギリがおくりびやまに珠を返しに行ったという反省の様子が間接的に描かれたイベントは、ORASで「珠がプレイヤーがゲンシカイキさせるためのアイテムとなった」ため、違う形で具体的に反省の様子を描く必要があったともいえる。
BW2のセッカシティに登場した元マグマ団員の男性と元アクア団員の女性のカップル?
時系列の関係性については未だに不明で、同一人物かどうか定かではない。
シナリオで宝玉「あいいろのたま」「べにいろのたま」を入手する立場、それぞれの効力設定が旧RSと入れ替わっている点は注目して欲しい。これについては後のゲンシカイキの考察で詳しく比較していく。
両組織がもつ科学力の根拠として元デボン社員がいるという追加設定、伝説のポケモンの復活を誘導したヒガナの暗躍、封印された伝説のポケモンを開放する力としてXYから登場した古代カロス最終兵器のエネルギーを利用する「プロジェクトAZOTH」に関しては メガシンカの項にて後述。
0 件のコメント:
コメントを投稿