2018年12月14日金曜日

アローラたかさ図鑑 p58-59解説 ウルトラビースト その1

P58


コードネームUB01 PARASITEは、エーテル財団のモーン博士がコスモッグを研究中、ウルトラホールの向こう側に存在するウルトラスペースと共に初めて観測した「ウルトラビースト(UB)」である。空に穴があく現象としてのウルトラホールとそこから現れる化物に関しては、古代アローラの時代から存在が記録されているが、エーテル財団が発見した種識別用にUBのコードネームが用意されている。
図鑑登録名:ウツロイド 1.2mは一番長い触手の先端から頭頂までを計測する。主人公の初戦闘時は名称が??????となっていた。帽子のような構造をした体でそのまま他の生き物の頭部へ取り憑き、寄生する。寄生された宿主は神経毒の効果により、潜在する能力を十分に引き出す代わりに自制心を失ってしまう。
 ルザミーネに寄生し大幅に変形したウツロイドの姿も掲載した。たかさが正確にどのくらいになるかは不明なので参考程度に。(王族の血筋にのみ伝えられる秘密故に)理由がわからないまま失踪した夫・モーンを取り返すため、コスモッグによる人為的なウルトラホール展開実験を繰り返し、次第に目的が(夫と共に発見した)UB自体へ倒錯、固執していったのがSMにおけるルザミーネ代表なのだろう。彼女のこのとち狂い方にはウツロイドの神経毒による効果を感じずにはいられない。早い段階で少なからず影響を受け、ウツロイドに都合の良い行動に誘導されていたのかもしれない。
USUMでは彼らの元生息する世界はウルトラディープシーと呼称される。
UB02 EXPANSION マッシブーン2.4m 触角含めない頭部トゲまでのたかさ
UB02 BEAUTY フェローチェ1.8m 触角含めない頭頂までのたかさ
UB03 LIGHTNING デンジュモク 3.8m 公式絵ポーズで全高
彼らの元々住んでいた世界、ウルトラプラントは、植物と工業地帯のダブルミーニングなプラントなのがなかなかに憎い。
P59
UB04 BLASTER テッカグヤ 9.2m 頭頂先端までのたかさ
UB04 SLASH カミツルギ 0.3m 足から頭部飾りまで

アローラたかさ図鑑 p56-57解説 Zパワーの源

P56


アローラたかさ図鑑 p54-55解説 日食 月食

P54

アローラたかさ図鑑 p52-53解説 星の進化

P53

アローラたかさ図鑑 p50-51解説 鉱物 宇宙

P50 タマゴグループ鉱物

アローラたかさ図鑑 p48-49解説 砂漠

48P

アローラたかさ図鑑 p46-47解説 かいじゅう

P46 タマゴグループ "かいじゅう"

アローラたかさ図鑑 p44-45解説 ドラゴン



600族ドラゴン サザンドラはアローラにいない。

基本的にORAS基準。
ミニリュウ1.8m ハクリュー4.0mの計測は全長というよりは縦に伸ばして計測とした。
横に伸ばして鼻先から尾端までという可能性もあるが、ポケモンのデザイン的に自然な首の角度の方が良いという判断から。

ジャラコ ジャランゴ ジャラランガは通例的な全高判断。

アローラたかさ図鑑 p42-43解説 かせき、爬虫類


アローラたかさ図鑑 p40-41解説 かせき


基本はORASたかさ比べに準拠。

ユレイドルは公式絵ポーズでのたかさを1.5m程度で描画されていたが、首の角度や触手の位置で計測が難しすぎるので、頭をまっすぐ立てた全高とした。頭のサイズのボリューム的にも誤差は小さいはずだ。ただし進化前リリーラと共に首は自在に伸び縮みするので、描写する際はそこまで正確な首の長さを気にしないで良いだろう。頭や足のサイズ感の参考にしていただければと思う。

プテラ1.8mの着地時全高サイズはピカブイでも検証済み。

アローラたかさ図鑑 p38-39解説 たかさ最大のポケモン


アローラたかさ図鑑 p36-37解説 すいちゅう その3


アローラたかさ図鑑 p34-35解説 すいちゅう その2


アローラたかさ図鑑 p32-33解説 すいちゅう その1

p32 淡水棲に近そうなものを集めた

ORASよりコイキング0.9mは口吻〜尾端までの全長。♂はひげが黄色いが♀は白い。


ギャラドス 6.5mは横に伸ばした全長とした。これは議論の余地があると思う。そもそもの蛇系の解釈が、横に伸ばして口先〜尾(一般的な全長)までと、縦に伸ばして頭頂〜尾まで(たかさ独自計測方法)の二種混在している。たかさの数値はデザイン的な都合(例えば首の角度が自然な方)でそれらを使い分けているように考えられる。上図はゲームフリークスタッフによる最古のたかさ比較図と思われるポケットモンスター図鑑(アスペクト発行)の図解だが、ここでは一貫して縦に伸ばしている。ギャラドスも頭部直後の関節が直角についているようなデザインだったが、XYで登場したメガギャラドスがおなじ長さの6.5mであることにより、横に伸ばした状態が6.5mであると考えざるを得なくなっただろう。

♂はヒゲが体色と同じ青だが、♀はコイキング同様白い。メガシンカすると雌雄差はなくなり、♀側と同じ白ヒゲとなる。ただし赤いメガギャラドスの色違いに関しては♂側の赤ヒゲを引き継ぐ。ややこしい。


トサキント アズマオウ 角が雌雄で長さが異なる。角を含めない口吻までの全長とした。


アローラたかさ図鑑 p30-31解説 クモカニ


P30 虫ではあるが昆虫ではないクモは節足動物のくくりでカニと近い分類だ

ORASおおきさくらべでは イトマル・アリアドス 顎から尻までの全長。
アローラにはいないが、デンチュラは全高で描画されている。バチュルはドットがつぶれて判断できないが 等身大ぬいぐるみは全長?同じクモでも計測基準が違ってややこしい。

ではシズクモ0.3mはどちらだろう。縦に立った姿勢がデフォルトなので全高、水泡は自身の肉体ではないと判断し、接地した脚〜頭頂という解釈とした。モチーフはミズグモと思われるが、ミズグモは本来空気呼吸であり、潜水のために空気の泡を気門のある腹部に纏わせるの対し、シズクモは水の泡をヘルメットのように頭部に被っているので水呼吸らしい(そもそもクモは口で呼吸はしないが)。

オニシズクモ1.8mも判断が難しいが、脚の関節(膝?)までとした。これはメタグロスと同様の計測方法になる。脚の関節部分が水泡なのかもしれないが、公式絵や3Dモデルでは顔のようには中が透けておらず正確な関節位置がわからないので、球体もたかさに含めた。
ぬし個体の数値は真偽不明のネット上の情報しか存在しないので推定3.1mとした。


当図鑑では他のむしポケや進化後と並べた時のサイズ感を考慮して 尻尾含めず0.5mとした。単純にこのデザインの尾だと含めての大きさ調整って「作画」しづらいよなという感覚とたかさ調べの経験則で判断。たかさの基準が総じてブレている以上、最低限キャラクターデザインの立場から描く時の良きヒントとしては機能してもらわないと困る。
仮に、今後コソクムシのたかさが全長であることが判明した場合は、公式モデルから計測して胴体は○mだというふたつめのヒントを添えないと絵や立体作品が作りづらいだろう。

グソクムシャ2.0m 背中の甲冑部分の最高頂点までとした。具足武者直球ネーミングで実在するグソクムシと掛け合わせてきたのは恐れ入る。


ケケンカニ1.7mはガオーレを見ると毛の先(触角?)までとされている。
マケンカニ0.6mのたかさも触角までとするのが良いだろう。

ORASではヘイガニ シザリガーも基本姿勢の全高で計測されている。

ウデッポウは口先から尾までの全長だが、ブロスターは大きくなったハサミの方を測るらしい。

アローラたかさ図鑑 p28-29解説 こんちゅう

P28 昆虫モチーフ

キャタピー0.3m、体を持ち上げたポーズで角を含めず図った高さと思われる。
ORASたかさ比べではドットが潰れるほど小さすぎて判別しづらい。自然に考えると這う姿勢での全長にも思えるが、アニメなどでは当図鑑の解釈で描かれることが多いように思う。ピカブイでもこちらの解釈で描画されていた。DPでも同解釈ととれる。
ちなみにモチーフであるところのアゲハ蝶の幼虫が持つ赤い角は「臭角」といい、危険時に伸ばして臭い匂いを放つ器官であり、目玉に見える大きな丸は眼ではなく敵を脅すだめの目玉模様である(キャタピーの眼はその大きい目玉で間違いはない)。そういった倒錯も含めてキャラクターに落とし込み愛嬌として見せているところが実にポケモンらしい。
今後もサイズがどのように描写されていくか注視したいポケモンだ。
トランセル 0.7m 全長とした。
バタフリー 1.1m 足の先から翅先端まで。雌雄で翅の模様に差があるがたかさは同じ。

アメタマ 頭頂突起まで。アメモースは目玉模様の翅や足の翅は含めず腹から頭頂突起まで。ORASおおきさくらべより判断。こちらの翅の目玉は威嚇用の模様だ。

メラルバ1.1m全長、ウルガモス全高1.6m バタフリー形式で翅まで含める。

アゴジムシ0.4m デンヂムシ0.5m クワガノン1.5m 全長解釈 経験則

アブリー0.1m アブリボン0.2m 足〜触角まで 経験則

ラランテス0.9m頭頂まで。みんなの物語のラフレシアとの対比から。
むしタイプでも、タマゴむしグループでもないが、ストライクと並べたかった。ハナカマキリならぬカマキリ花。
ぬしラランテスは攻略サイトなどに描かれているソース不明ののものは無視してアニメサイズに合わせた。

アローラたかさ図鑑 p26-27解説 しょくぶつ


こちらのモーメント参照 アローラナッシーとタマタマのサイズ

アローラたかさ図鑑 p24-25解説 格闘

全てORASおおきさくらべ参照

アローラたかさ図鑑 p22-23解説 ヒトガタ

すべてORASではおおきさくらべに準ずる

2018年10月31日水曜日

アローラたかさ図鑑 p20-21解説 人造 類人

p20 人造

ポリゴン 全高0.8m。サンムーン時点でおよそ20年前に開発されたことになっている。時系列がカントーの冒険から20年後なのか?しかしアローラのレッドは何歳?FRLGの主人公?メガシンカの存在する世界だからピカブイのレッド?と混乱するが、「20年前発売したソフトでは最新技術だった人工ポケモンですよ」というメタなメッセージと受け取るのが無難だろう。シルフカンパニー という企業が開発したと出生が明らかになっている。唯一ゲームコーナーの景品として入手可能だが、その経営が悪の組織ロケット団であったり、シルフのチーフなる人物が企業から横流ししていることが察せられるテキストを読むことができる(本人は正規プレイで登場しない)。ピカブイではロケット団との繋がりが無くなった。
そもそもポリゴンという名前のカクカクしたキャラクターを、PlaystationやNINTENDO64が出る時代に未だモノクロドット絵のゲームハードで出さんとする新作に登場させることが 皮肉ったらしい。
ポリゴンに張り込むテクスチャーという専用技もgood。ゲームの中ではしばしば草も火も水もテクスチャーで描かれてたりする。メタ

ポリゴン2 全高0.6m。シルフカンパニー純製のアイテム「アップデート」によりバージョンアップ。たかさは小さくなっている。一昔前のゲームの3DCGで"ポリゴン"がカクカクするのはデータ容量を軽くするためだが、ゲーム機やパソコンの性能が上がり描画処理できる能力がアップすればカクカクの面を細かく増やしてよりなめらかな曲面を表現できる。ゲーム屋としても、ポリゴンが丸くなった、すげー!と感動するわけである。ただし"メッシュスムーズ"により角がとれて丸くなると体積は小さくなるのだ。ポリゴン2のたかさが縮んだ理由としてはそういった面もあるだろう。

ポリゴンZ 0.9m 尾まで含めて全高。製作者不明の「あやしいパッチ」をあてたらこんなことになってしまった。パッチとはソフトの機能追加や不具合修正などに用いる後付のプログラムのことだが、インターネット上で拾った出所不明の怪しいパッチファイルをDLしたら…最悪の場合コンピューターウイルスが仕込まれている事もあり得ない話ではない。シルフによるベータ版なのだろうか、はたまた、なかなかポリゴン3をリリースしないシルフに業を煮やした何者かがさらなるバージョンアップを図って個人的にパッチファイルを製作したのだろうか。たしかに性能はあがったが、挙動や形状がバグってしまったと言ってよいだろう。あやしいパッチを使う際は自己責任で。特に首がすっぽぬけて上下反転して浮いているあたりが3Dゲームでたまにあるグラフィックバグな感じで、初代から相変わらずなデザインコンセプトだ。


ポワルン0.3m ORASおおきさくらべでは、通常気候のすがたで額から伸びている毛状の先端まで含めて全高のスケールで表示されているが、天候が「ひざしがつよい」「おおあめ」「あられ」でフォルムチェンジした際その形状は消失するため、たかさ0.3mではなくなってしまう。願わくば、本書の解釈が間違いでサイズ共通の頭頂までをたかさとするか、姿ごとに違う正しいたかさを表記するかしてほしい所だ。
 通常天候のすがたのことを「ポワルンのすがた」と表記するらしいが覚えづらい。PokemonGOでデオキシス ポワルンのすがたという誤表記が話題になったばかり。色違いはポワルンのすがた以外は色の違いが発生しないため、実は他の天候のすがたは、「ポワルンではないすがた」なのかもしれない。
人工ポケモンのページに載せた理由として、エメラルドにて「てんきけんきゅうじょ」でうみだされたと言及されたことがあるからなのだが、アローラでは野生で生息するためこの"設定"が活きているのかよくわからない。ポリゴンのような人工生命というよりは、品種改良のような方向性の「うみだされた」かもしれない。色違いのポワルンが「たいようのすがた」になると色の差異が消失するのは、人工的に変異が加えられた姿だからだろうか。ポワルンの原種は通常気候の状態の姿のみだったが、天気の研究のために天気への反応の強い個体を選別していったら「てんきや」のとくせいがデフォルトなほど世界中に繁栄してしまったとか。いずれにしろ、エメラルドのアクア団から伝聞で伝わった噂話に過ぎないので、人工生命体かのように結論付けるのは難しいだろう。
気象庁のマスコットはれるんはポワルンより後に発表された。



ポケモンガオーレ ミュウツーとタイプ:ヌルの比較参考動画




アローラたかさ図鑑 p18-19解説 付喪神 人形

P18 命を得た物質


ヘドロ
ゴミ
沈没船
モーメント:ダダリンのサイズ問題
泥人形

捨てられたぬいぐるみ
機械に入り込むポケモン
古代に作られたポケモン
近代に作られたポケモン

アローラたかさ図鑑 p16-17解説 妖怪 幽霊

P16 妖怪
超常的な生き物、あるいは架空の生き物として、ポケモンはかつての妖怪に近しく位置するものも多いだろう。河童や天狗などをモチーフにしたポケモン(アローラにはいないため本書ではシルエットのみ掲載)も見られ、特に『ルビー/サファイア(RS)』から登場したポケモンに特に多くみられる。


クチート0.6mは背面の口あわせて測る。ORAS図鑑によると、メガクチート1.0mは口だけでなく体格も大きくなっているようだ。
アブソル1.2m 中国の聖獣白澤が近いと思われる。メガシンカ後もたかさは同じ。
ユキワラシ0.7m 雪童子という同名の妖怪もいる。雪ん子とも呼ばれる。
オニゴーリ1.5m メガシンカすると顎が外れて閉じれなくなる
ユキメノコ1.3m 雪童子が雪女の子供のことなので、DPにて念願の進化を遂げた。

ヤミラミ0.5m メガシンカしてもたかさは変わらず、頭の突起までを測る。
ダイヤモンドアイというヒーローがいたが関係ないだろう。ホプキンズビル事件というUFO絡みのオカルト事件に登場する怪物がモチーフの一つと。ダイヤモンドの目が斜視気味なので同義の「藪睨み」が名前の由来の一つかもしれない。

ミミッキュ(ばれたすがた)0.2m P04にて解説したとおり下の本体のみを測る。ばけのかわがはがれて首が折れていると本体を認識しやすい。
ぬし個体は推定0.4mと大きくなっている。

ゴース1.3m ガス発生範囲 DP、ORAS、ピカブイ共通解釈
ゴースト1.6m 腹?から耳?まで全高。ORAS、ピカブイでの描写より。DP時点尾までの全長解釈(相対的に小さい)だった。ピカブイで連れ歩くと背中に乗せてくれる。
ゲンガー1.5m 耳?含めず頭頂まで ピカブイより、同じたかさ1.5mのサワムラーと並べて比較。(カイロス1.5mもつの先端まででサワムラー頭頂と同じたかさ。)PokemonGOの相棒画面でも頭頂まで計測のScaleで描画されている。なので耳?まで含めればゴーストと全高は揃うぐらいのイメージかもしれない。
DP、ORASまでは相対的に小さい、耳?まで含めての計測で描かれてきたが、ORASでのメガシンカ後とのサイズの整合性がいまいちとれないため解釈が謎のままだった。
…とピカブイ発売前は予想していたのだが、結果的にはORASのたかさくらべではゲンガーだけ解釈違いで、メガゲンガーは想定通りのたかさだった模様。
メガゲンガー1.4mは地面から頭頂まで。下半身と腕を異次元に潜り込ませて沈むため、ゲンガーよりもたかさが低くなるというロジックで設定された数字なのだろう。しかし、耳?は大きく伸び、結果的に元のゲンガーより大きくなっているということのようだ。
ちなみに異次元にめり込んでいるメガゲンガーの足はこんな感じで、一度引っ込めて再度繰り出すときに見ることができたが、ピカブイでは見れなくなった。


ボクレー 0.4mはORASたかさくらべでは尾が曲がった状態の通常ポーズでの全高としているようだ。ゴーストの解釈と同じくである。木霊と書いてボクレイと読む。
オーロット、先端の枝まで。


アローラたかさ図鑑 p14-15解説 進化 適応 細胞

P14 進化または適応によるタイプの変化

イーブイ 0.3m 耳までの全高。分類は しんかポケモンで、現在8種類の進化の可能性をもつ。デザインは主にゲームフリークの藤原基史氏によるもので、公式絵などは杉森建氏が描いている。様々なタイプへの進化先を持つ元の「なにでもない」生き物を目指しており、特定のモチーフがあるというよりは、ペットとなるイヌネコウサギなどの哺乳類の持つイメージの平均のようなものと考えるのが良いかもしれない。藤原氏は他にサンダースとブースターを担当し、以降の進化系は にしだあつこ氏がデザインしたと公表されている。
実在動物の代替でなくポケモンとしか言いようがない存在で、進化を象徴するキャラクターでもあるため、商業上の戦略抜きにしても、人気のポテンシャルはピカチュウ並にあったと言えよう。Let'sGO!イーブイで相棒ポケモンに抜擢されその際鳴き声が声優によるCV(キャラクターボイス)に変化した。PokemonGOでは以前のまま(XYで更新)の電子効果音だが、次回作以降、ピカチュウのように定着するかどうか注目している。たかさの話題と大きく逸れて恐縮だが、ブイズ(イーブイ進化系を総称するファン用語、英語圏でもファン初でEeveelutionと呼ぶらしい)やライチュウがCVで無い以上、イーブイもピカチュウも相棒意外の鳴き声もCVなのは(かわいくても)違和感が残ると主張したい。

シャワーズ 1.0m 頭のヒレまで。尾が長くブイズの中でも最も長い
サンダース 0.8m 耳まで
ブースター 0.9m 耳まで
エーフィ 0.9m 耳まで
ブラッキー 1.0m 耳まで
リーフィア 1.0m 耳まで
グレイシア 0.8m 耳まで
ニンフィア 1.0m 耳まで

オドリドリ 0.6m スタイルによって頭のデザインが変化するが体格は共通なため、たかさは接地時の頭頂までを計測すると考えるのが妥当だろう。 食事として蜜を摂取する花の種類によって姿およびタイプが変化する。野生ではアローラの4つの島ごとに花の種類と共に異なり、ポニ島では紫のまいまいスタイル、メレメレ島では黄色のパチパチスタイル、アーカラ島では桃色のフラフラスタイル、ウラウラ島では赤色のメラメラスタイルとなる。島の名前はそれぞれ実在ハワイ語で各色を表し、マップのモチーフとなったハワイ諸島のテーマカラーとも一致する。守り神と色は共通するがタイプは異なる。

P15 細胞
ジガルデはなぜアローラの地に現れたのかという世界観的な謎と、前作XYに続くZバージョンが出なかった理由など開発事情的な謎、双方で興味深いポケモンになっている。
後者はさておき、ジガルデの特徴は「ジガルデ・セル」を集めることで完全体と成ることができるという「細胞」にある。細胞は動物も植物も共通して生物の最小単位であり、細胞の増殖と死を繰り返しながら親から子へ命を継ぎながらこの惑星に満ちてきた。それぞれの細胞のトライ&エラーの結果が生態系の多様性だ。これは生と死をテーマにした『X/Y』、それに続く大地と海をテーマにした『オメガルビー/アルファサファイア』それぞれの裏テーマとしても相応しい、生態系そのものを象徴しているのだろう。ゼルネアスのもたらす永遠の命でもなく、イベルタルのもたらす死でもなく、限られた命を代替わりで紡いでいくことで、環境に合わせその都度姿を変容させていく生き物のソレは「適応」「進化」と呼ぶ。ポケモンの「進化」は、まさに生命の不思議そのものへの驚嘆から生まれたゲームシステムなのだ。XYにて生態系のバランスを狂わせるゼルネアスやイベルタルの監視・対抗手段として存在していると考えられ、SMでは超常的な現象ウルトラホールから来たるビーストの生態系への影響に備えてアローラへやってきていると捉えることが可能だろう。またリージョンフォームのアイディアや食物連鎖や生態を詳しく描くサンムーンとしても、生態系を象徴する存在は配置として欠かせないキーの一つであったことは伺える。実装された描写としてはやや消化不良感が否めないが、今後の活躍に引き続き期待したい。カロスの終の洞窟、アローラのエンドケイブのように類似したダンジョンが他の地方にあってもおかしくないとは思う。
集まったセルの数によってフォルムチェンジする姿が犬・蛇・巨人であるため、デザインモチーフとしては北欧神話に登場するフェンリル・ヨルムンガンド・ヘルを意識したと思われる。いずれもロキの生んだ魔物だ。パーフェクトフォルムの胸のコアの色が、XYの赤青の他、SMのロゴカラー、カロストリコロールの白(もしくはウルトラネクロズマの白)なのを見る限り、サンムーンへ登場する前提でデザインされたと見て間違いないだろう。

50%フォルム 5.0mは縦に伸ばした状態で尾から頭頂までを測る。ORASのたかさくらべを見る限り、背中の五枚の飾りはたかさに含めない。ヘビ型だが首をあげて口吻までを測るわけではないので全長計測とは呼びづらい。XYの攻略本などでは、尾を伸ばさない待機ポーズのまま5mと解釈されて異常に大きく描かれていたが、たかさに纏わるありがちなミスと思われる。
ジガルデ・コア及びジガルデ・セルはアニメのデデンネ等との対比から推定0.2mとした。ゲーム内では5つのコアと95のセルを集める。コアはしまキング・クイーンそして主人公の自宅で見つかる。カプに選ばれたものを監視しているのか、カプと同様の理由で彼らの周囲に現れたのか。アニメではコアの色が青いものも登場したが、ゲームグラフィック上では赤のみであった。これは省略であって本来は赤青白橙水色の5色のコアが存在すると思って良いのではないだろうか。

10%フォルム1.2m はアニメのユリーカとの対比を見る限り、耳含めず頭頂までの計測と解釈するのが良いだろう。

パーフェクトフォルム4.5m は頭部突起までの身長とした。肩からマント状の触手は先端が口のように開く。専用技コアパニッシャー発射時はそれらと尾をあわせてZの字の形を描くが、その状態だと50%をゆうに超える大きさとなり、100%の体格を実感する。

アローラたかさ図鑑 p12-13解説 ピンク ヒヅメ

P12 ピンク色を集めました
サンムーン初登場のヌイコグマ、キテルグマを除いて、ORASたかさくらべをソースとする。

ププリン 0.3m 頭の毛は含めず、足から頭頂までをたかさとする。

プリン 0.5m 同じく毛は含めず頭頂まで実写版名探偵ピカチュウでフッサフサの毛で描画されているのが記憶に新しい。

プクリン 1.0m 同じく毛は含めず頭頂まで。
※たかさ図鑑本書で0.1と誤植しています。図の方は縮尺にミスは無いと思うので活用ください。本書全体的にミスのないようにデータベースから植字するワークフローで編集していましたが、ここだけ手打ちにしていた記憶があります。申し訳ありません。

ピンプク 0.5m こちらは毛まで含めて
ラッキー 1.1m 
ハピナス 1.5m 毛まで含めて

バルチャイ 0.5m 毛含めて全高。確認されているのは♀のみ
バルジーナ  1.2m 毛含まず頭頂まで。♀のみ

ワシボン 0.5m 毛含めて全高。確認されているのは♂のみ
ウォーグル 1.5m 毛含めて全高。♂のみ

ヌイコグマ 0.5mは4足歩行で頭頂までキテルグマ 2.1mは起立した姿勢で立った毛を含めず頭頂までとした。第六世代までの傾向などから経験則で。

ミルタンク 1.2mは角までを計測。確認されているのは♀

P13 続けてモチーフの生き物が足が蹄な生き物。牛、羊は偶蹄目、馬は奇蹄類

ケンタロス1.4m 盛り上がった背中の毛までの全高

メリープ 0.6m 背中のもこもこの毛まで。
モココ 0.8m 起立したまま頭の毛まで。
デンリュウ 1.4m 耳(?)や額の発光する球を除く頭頂まで。メガシンカして毛が伸びてもたかさに変化はない。

ドロバンコ 1.0m たかさを耳までとした。経験則の中でも勘に近い判断なので今後解釈が可能性も高い。
バンバドロ 2.5m 頭の毛までの全高とした。ちなみにハプゥの乗るドロバンコは体格がライドポケモンのものより大きい。


2018年10月30日火曜日

アローラたかさ図鑑 p10-11解説 キツネ・ノーマル

ケーシィ 0.9m ORASおおきさくらべより、足接地時のポーズで耳まで。ただし、常にポーズは浮遊(とくせいではない)しているため足で立っている高さはアニメなどを参考にした。名前の由来であるエドガー・ケイシーは催眠状態で予言や心霊診断を行った人物。念力で浮いてるようなイメージも持たせつつ、脚は接地時の曲がり方を意識している。上段の浮遊、ひこうポケモンは踵位置を地面の高さとして見てほしい。

ユンゲラー 1.3mは起立時の耳までの全高。非公式な利点を生かして名前の由来に触れてしまうと、ユリ・ゲラーというスプーン曲げ芸によって日本国内で一世を風靡した自称超能力者を意識していることが明らかだ。ポケモンというキャラクター群が昭和のテレビ文化に影響をうけている中、エスパータイプという分類の発生とイメージを語るには外せない一種だろう。

フーディン 1.5mも起立時耳まで含め1.5m。モチーフと言われる空狐は尾の数か零本になり、妖狐としては九尾の狐より上位らしい。一方名前の由来のハリー・フーディーニに至っては奇術師であり、開発チームのゲームフリークがエスパー、超能力をどのような概念として捉えているかが伺える。タネのあるマジシャンからオカルト、妖怪まで繋がるあたりがポケモンのキャラクターデザインを象徴する系列だ。そりゃユリゲラーの商売的にもたまったものではない。メガシンカしたメガフーディン 1.2m は座高を計測するため、たかさは低くなる。戦闘時の一時的な姿であるため、崩さない座禅の姿勢を測るのかもしれない。
ネイティ 0.2m頭の毛は含めず頭頂まで。
ネイティオ1.5m 全高
ロコン 0.6m アローラのすがたも同じ
キュウコン 1.1m アローラのすがたも同じ
ゾロア 0.7m ORAS
ゾロアーク 1.6m ORAS 直立させて計測 いつもの前傾姿勢だと低く見える。
デリバード 0.9m 毛含めて全高。尻尾は袋状になっている。

オニスズメ ORAS
オニドリル  ORAS
ツツケラ 推測
ケララッパ 推測
ドデカバシ 推測
パッチール
ミミロル
ミミロップ かさ1.2mの範囲を示す矢印がミスです。申し訳ありません。イラストに関してはScaleは問題なく、耳の折れまでで1.2mの解釈の通りの作図です。
チラーミィ
チラチーノ
ネッコアラ
ヤングース
デカグース
ぬしデカグース

アローラたかさ図鑑 p8-9解説 いぬ コウモリ

P8-P9上段
ズバット 0.8mは耳から細い脚のような先端までの全長。♀は牙が小さいがたかさに差はない。
ゴルバット 1.6mピカブイにて接地ポーズがありその状態が参考になる。XYポケパルレなどの待機ポーズで翼まで含めたたかさと思われる。DPおおきさ比べでもほぼ同じ縮尺であることを確認。
クロバット1.8mは後翼から耳までとしているようだ。進化によって足が翼になったのでこれを足として計測に含める。
DP時代はどうやら後翼から前翼までとしていたようで相対的に小さい解釈だったが、現在の3Dモデルのプロポーションで羽ばたく翼がどの状態の時測るべきか、あいまいで特定できないため、最新のORASおおきさくらべの解釈を基準とした。ピカブイで進化させることができないため現状確認することはできないが、クロバットのたかさがいかがなものか、次回のswitchで出る完全新作に期待がよせられる。

ガーディ 頭頂のモヒカンのような毛は含めず
ウインディ 頭頂の毛あり

ヘルガー 1.4mは♂のすがたで角まで含めて計測。DP以降判明した♀すがたは角が小さく1.35m

ライボルトはタテガミオオカミがモチーフに近いと思われる


他準備中

アローラたかさ図鑑 p6-7解説 ねこ ふくろうなど

P6
モクロー0.3m フクスロー0.7m 全高測定。他の解釈はないといっていいだろう。
上段のポケモンは、浮遊や飛行をしているイメージも持たせているが、踵を接地時の地面のたかさとして描いている。特に鳥ポケモンは翼開長も比較できるよう翼をめいいっぱい開いたポーズにしているため、少々不自然なポーズだが、あくまで資料用として参考にして頂きたい。
ジュナイパー 1.6m はUSUMリーグ前イベントシーンやガオーレなどを見る限り、頭の羽飾りを除いた頭頂までを測ると推測される。
ジュナイパーと隣ページのファイアローが同時に映る投稿動画を引用。

ホーホー 0.7mは時計の針のような飾りは含めず頭頂まで、ヨルノズク 1.6mは頭の飾りまで。いずれもORASたかさくらべで描画されたものを根拠としている。このように、進化前後でたかさの計測基準が変わることはままある。


ニューラ 0.9mは金銀で初登場し、 DPではそれまでのすがたは♂で、♀は赤い耳飾りが短いことが判明した。ORASおおきさくらべでは♂は耳飾り含めての計測、♀は設定のたかさに足りない0.7m程度で描画(上画像)されている。図鑑表記は♂のみのたかさで、♀のすがたに切り替えてもたかさの数値が反映されてない。現時点ではpokemonGOのニューラ♀のたかさ個体値は"同じ骨格で♂だった場合"というような事実と異なる数字を示していることになるだろう。
ちなみにネコ科で固めた見開きに配置しているが、ニューラは英名などからイタチモチーフとわかる。


P7
ヤミカラス 雌雄で頭のぼうし(のように見える毛)のサイズが異なる。雌雄どちらかが、金銀時点でデザインされた大きさでたかさ0.5mとなるはずだが、DPで追加された性差が♂の方なのか♀の方なのか不明である。ニューラと同様公式イラストが基準となる性別と仮定するにしても…どちらかわからないので、簡易アンケートをとってみた。
…とりあえず個人的にも公式絵の方を♀で0.5m、帽子の大きい♂をおよそ0.6mとした。ニューラのような差ならはっきりわかるものの、ヤミカラスに関してはなんとも釈然としない結論となってしまったがご容赦願いたい。( 本家が解決すべき)

ヒノヤコマ 0.7m は戦闘中の飛行状態では脚をたたんでいるが、XYポケパルレやSMポケリフレでは着地し、意外に長い脚を見ることができる。ORASおおきさくらべの状態で脚(接地部踵)から頭部突起までを計測箇所とした。

ファイヤロー 1.2m こちらもパルレでの着地ポーズを基準とした。


アローラたかさ図鑑 p4-5解説 ねずみ

アローラたかさ図鑑 p4-5解説
(QRコードにミスがあり、本書の6-7pから飛んできた方はこちらへお願いします。)

最初に登場するのはポケモンを代表するといって過言でないピカチュウ、そしてその姿を真似たサンムーン登場のミミッキュ。双方「たかさ」の世界を紹介するのに相応しい題材でもある。

まず、ピカチュウ たかさ0.4mは、二足で立った時の脚から頭頂までを測った高さで、耳の長さは含めない。ピカチュウは四足歩行で移動や攻撃をする時もあるが、測るのは立った時の姿勢。このように「たかさ」には『どこまでを測るかの計測範囲』『計測時の姿勢』といった条件があるようだ。これはゲーム原作本編を隅々までプレイし、図鑑を完成させたとしても得られない情報で、攻略本でも教えてくれない。たかさくらべ機能などを見て判断するほか無い。実のところ、ピカチュウのたかさが耳を含めない事実でさえ、サンムーンで初めて確証を得たのである(アニメ設定画などは外部の解釈なので二次ソースなので除外)。ピカチュウのたかさについて考えただけでも、単純に公式イラストの上下幅にたかさの数値を当てはめればよいものではないと、ご理解いただけただろうか。

一方、ミミッキュ たかさ0.2mが、ピカチュウと体のサイズも似通っているにも関わらず数値が小さいのは「本体の高さ」を測っているためである。ミミッキュについては公式ページの記載が詳しい(ポケモン図鑑以上に設定描写が細かい)が、ピカチュウの皮をかぶった正体不明の妖精または霊的存在である。「本体」と呼ぶ下半身側に隠れた中身のサイズが0.2mであり、ピカチュウの顔をした「ばけのかわ」の頭の部分までを測るとおよそ倍の0.4m、すなわち真似ている対象であるピカチュウとたかさが揃うデザインになっている。逆説的にピカチュウのたかさがはっきりと頭頂までであることが判明したのは、ミミッキュの登場によるところが大きい。(公式による等身大商品紹介記事)
ちなみにピカチュウのふりをしている状態は「ばけたすがた」と呼ばれ、戦闘中に攻撃を受けて首が折れた状態(「ばけのかわ」がはがれたと表現される)は「ばれたすがた」と呼ばれる。ばれたすがた及びぬしポケモンとしての特殊な個体は16Pの方に掲載した。ミミッキュ専用Zワザ「ぽかぼかフレンドタイム」発動時は「本体」ではなく「ばけのかわ」が肥大化しているとみられる。
肝心の本体については謎が多いが、アニメでの描写が非常に秀逸であったので、未視聴の方は、以下の2本をぜひご覧頂きたい。

アニメ ポケットモンスター サン&ムーン  アマゾン・プライムhttps://www.amazon.co.jp/dp/B01MYNOFB6/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_7rliCb5XMEDH2
38. ミミッキュのばけのかわ!
76. スーパー決戦!ピカチュウVSミミッキュ!!


では続いて、ピカチュウの進化系列はどうだろう。
進化前のピチュー たかさ0.3m、こちらもピカチュウ同様頭頂までの計測と思われる。
現在多くのポケモンのたかさ計測の根拠とできる最も信頼できるソース(情報源)は、ゲーム原作本編「オメガルビー/アルファサファイア(以降ORAS)」のポケモン図鑑で閲覧できる 「おおきさくらべ」機能である。第六世代と呼んでいる3DS用ソフト搭載の3Dモデルのデフォルトサイズは戦闘画面では小さい画面の中での見栄え重視で揃えられているため、たかさの比率は考えられていないが、図鑑の「おおきさくらべ」で主人公(約1.5m)のシルエットの前を通過するポケモンたちの3Dモデルは、大半がたかさの設定に合わせてリサイズされている。これをぜんこく図鑑No.721までのポケモンの、ゲームフリークが開発したゲーム本編におけるたかさの一次ソースとして活用していく。加えてNo.493までのポケモンに関しては「ダイヤモンド/パール(以降DP)」の図鑑のおおきさ比べも合わせて確認していく。こちらはドット絵グラフィックを配置したのみ(独特のポーズをとっていたりパースがかかっている)であるため、正確なサイズ比率を割り出すのは難しいが、たかさの解釈としてたてた仮説に対して補強として使っていく。
実際にORASたかさくらべのキャプチャ映像にグリッド(たかさの明確なポケモンをもとに間隔を決定)をひいた上で確認するとピチューの耳含めて測れば明らかに0.3mより大きくなることがわかる。
さらに上図のように比較すると、ピチュー、ピカチュウ、ライチュウのサイズ比は、DPからORASまで大きく変わっていないことがわかるだろう。サンムーン以降に急にピカチュウがミミッキュの設定にあわせて頭頂まで計測に解釈を変更してというわけではないことも証明される。
ライチュウは踵を上げ気味のポーズがイラストでも多いが、3D化したグラフィックでは基本姿勢はぺたっと脚を地面につけたものらしい。そのためDPと比較すると背の高さは縮んだように見えるが、姿勢変化によるものだけでグラフィックとしての面積比に変化はない。…しかしそうすると、ライチュウ 0.8mのたかさが耳まで含めた計測ということになってしまう。ピカチュウ、ピチューと耳を含めなかったのに急になぜ計測基準が変わったのだろう。これは早くも4種目にして仮説になかなか自信がもてない案件である。
そこで、たかさ図鑑制作中に発売された本編原作「Let'sGO!ピカチュウ/Let'sGO!イーブイ(以降ピカブイ)」の2人プレイ連れ歩きを用いたたかさ比べを早速検証に取り入れた。No.151までのポケモンのフレッシュなたかさソースであるが、全てが信頼できると確定したわけでもないため、あくまで仮説の補強として用いていく。
上図中央は同じたかさ0.8mのヒトデマン(計測箇所が明らかな幾何学ボディ)と比較すると、やはり最新作まで耳まで含めた全高サイズがライチュウのたかさとされていることがわかる。ピカチュウも他の0.4mサイズとの比較で頭頂まで計測で描かれていることを確認され、ピカブイのグラフィックのたかさにおける信頼度とライチュウの耳まで計測の確実度は高まっただろう。
進化前後で計測基準が変動する例は今後ライチュウだけでなく度々登場する。理由はゲームフリークだけが知っているのだろうが、自分は「頭をなでたりした際や自分の意志で角度が変わり得るピカチュウの耳に対し、ライチュウの耳は自在に動かかすことができないので固定されたパーツとしてたかさ計測に含める」のではないか、とイメージした。

アローラたかさ図鑑ではもちろんリージョンフォーム=アローラのすがたもとりあげる。
たかさ0.7m ライチュウ(アローラのすがた)も、耳まで含めた計測だろう。前世代のORASおおきさくらべには載っていないがピカブイにて比較できる。0.8mの通常ライチュウと比較して、たかさの数字のとおり体格はより小柄になっている。サーフボードにしている自身の尻尾は計測に含めない。

ちなみにポケモンには雌雄にすがたの差があるものがおり、ピカチュウ ライチュウは尻尾の形状に違いがある。いずれもたかさの計測に影響はない。アローラライチュウには雌雄差はない。ORASではおきがえピカチュウ、サンムーンではサトシキャップのピカチュウなども登場するが、服飾の差はたかさの話から逸れるため、この図鑑では割愛する。

インドゾウ
By Yathin S Krishnappa - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, Link
ここで、このページで嫌でも目に入る異物、巨大なインドぞうに触れよう。
ライチュウの図鑑説明文「電撃は 10万ボルトに 達することもあり ヘタに触ると インド象でも 気絶する」(赤、緑、ファイアレッド、サン共通 漢字表記はサンが初出)に登場する、このゲームの世界観上では(今となっては)謎の生き物である。ポケモンのたかさの概念と別の、実在動物の大きさを示す「体長」の実例として「インドゾウ」と比較させた。多くの図鑑などでは体長5.5m〜6.5mを大きさと記載しているが、象の体長は鼻先からお尻までを計測した長さなので「高さ」ではない。体高(肩高)は2.5〜3.4mであり、ポケモンでいう「たかさ」としてはそちらの数値が近い。図ではたかさ2.7m程度の♂を載せた。
「体長」は多くは頭胴長を示し、動物の体のボリュームを比較するには適切な測り方であるが、実際にその動物と対峙した際のおおきさのイメージが湧きづらい。そういう意味では、地面からの高さを基本としたポケモンの「たかさ」はそちらに比べればイメージしやすい指標と言えなくもないだろう。これは古くはゴジラやウルトラマンに登場する「怪獣」の図鑑における「身長」表記に由来し、キャラクターの成り立ちとしてその流れを汲むポケモンもそれに倣っていると言える。また、ライチュウやゴースの図鑑文章に登場するインドぞうも、怪獣のもつ圧倒的パワーを伝えるために「インドゾウを○頭持ち上げる」などと表記していたかつての怪獣図鑑の文脈を踏襲している。子どもたちが動物園で目にすることのできる最大の陸上動物であるインドゾウが、想像上の巨大な生き物の説明として欠かせなかったのだろう。以上の理由から、当たかさ図鑑でもインドぞうとのたかさ比較は外せないと考えた。是非、ライチュウがこの巨体を2秒で気絶させる場面を想像してほしい。
ちなみに象でも、より大きなアフリカゾウでない理由としては「飼育・繁殖が難しい」「個体を保護する観点から現地アフリカからの輸出が制限されている」ので、日本国内の動物園で目に触れられる機会が少ないためだろう。そのような、日本のこどもの文化事情と密着した「インドぞう」の響きは味わい深い。

続いて、毎作登場するでんきぶくろをもつ仲間たちのたかさも比較できるよう並べてみた。エモンガ 0.4m 踵から耳まで、デデンネ 0.2m 耳まで、トゲデマル0.3m 丸い背中まで。前者2種はORASたかさ比べをソースとし、アローラの新種であるトゲデマルはこれまでの計測基準からの推測である。いずれも尻尾が頭より大きくあがっていてもたかさの計測には含めないとするのが自然だろう。アローラ図鑑には登場しないが、せっかくなのでプラスル、マイナン、パチリスのシルエットもたかさを合わせて掲載している。これらについてはまた機会があれば触れたい。


トゲデマルについては特殊な個体「ぬしポケモン」についても触れている。当図鑑ではぬしポケモンの上にヌシールマークをつけて区別した。これらはアローラ地方の風習「島巡り」の試練における、旅する少年少女の障壁として地元のキャプテンたちに育てられた個体である。「たかさ」はあくまでポケモンの種としての標準値なので、捕まえたポケモンたち1匹1匹には当然個体差があり、その描写は本編シリーズでも一部のポケモンに確認されてきた。「PokemonGO」で捕獲した個体ごとのサイズ差やXL,XSサイズの存在、それを引き継いだピカブイでの個体差の概念も記憶に新しい。その最大値を凌駕するサイズとしてアローラ地方各地のパワースポットに注ぐオーラを浴びせて育てたと言われている。オーラの元に関しては56P参照
ただし、ぬしポケモンのたかさはゲーム内ではグラフィックのサイズ差以外に描写されておらず、ネット上の攻略サイトやwikiなどに記載されたものはお互いにデータをどこかから転載し合っただけのものとなっているようである。現時点で公式に明言された一次ソースが得られていないため、ぬしトゲデマルのたかさはそれらを参考にした上「推定0.6m」と表記する。



見開き右側の5Pは、ねずみポケモンで統一されている。
実は初代の時点でピカチュウ、コラッタ、サンド及びその進化系含めた6種は、同じ分類ねずみポケモンである。この分類が意味するものが何か正確にわかっていないが(おそらく従来の怪獣における二つ名を踏襲したもの)、たかさ比較のページ構成でも並べてみた。サンムーン開発者も狙ったか否か、リージョンフォームがねずみポケモンに固まっている。
最新作のピカブイでの比較を見てみよう。



ラッタは四足歩行時の
耳までで0.3mとみられる。これはアローラのすがたにおいても同様で、体のサイズにほぼ変化はない。後者は耳の形状に変化があるがギザギザは含めないと考えるのがいいだろう。

ラッタは二足歩行がデフォルトの姿勢となり、その状態で頭頂までで0.7mと計測する。アローラのすがたでもたかさは変わらないが横にサイズが肥えている。
コラッタ、ラッタの通常種は雌雄によってヒゲの長さが異なるが、各アローラ種には雌雄差が見られない。これはライチュウや進化系のラッタでも同じである。
アローララッタのぬし個体は倍のサイズ、推定1.4mである。


サンドは耳までで0.6mアローラのすがたは耳が小さくなったが分厚くなった頭頂までで0.6mと結果的に同じたかさになっている。後者は丸く膨れているが、顔などを見れば素体の大きさは共通なのがわかるだろう。
'19/04/18訂正 アローラサンドのたかさは正しくは0.7m、分厚くなった頭部までの計測でした。通常サンドの方は頭頂までの計測で0.6mということになります。訂正した図は後日公開します。




サンドパン1.0m、アローラのすがた1.2m、共に最も高いトゲまでを測るため、大きく育った氷のトゲをもつ後者のたかさが大きい。こちらも顔などの素体の大きさは共通だ。アローラ種は氷のトゲの重みの分、顔や体の重心が通常種より低く沈んでいるようだ。

人とポケモンの比較としてナリヤ・オーキド博士も配置しておいた。身長はおおよそ1.7m程度と想定している。以降もページの余裕があれば比較としてアローラの人間キャラクターを配置している。



2018年5月1日火曜日

ORASシナリオ考察5 エピソードデルタとは (旧記事)

※2016-08-05 ブロマガで公開した記事を引越

捕獲アイテムをひとつも所持していない場合 ヒガナにハイパーボールを渡される


0.エピソードデルタの存在理由


『ORAS』エンディング後のエピローグ、ハルカ(ユウキ)とのバトルイベントは、オリジナルのRSでは描ききれていなかったお隣さんとの関係を綺麗にまとめた追加イベントだ。本当に良かった。

 リメイク以前の『RS』はライバル不在と評されることがあった。御三家最終進化系で戦うことなく再戦の機会がないなど半端に終わってしまったお隣さん、終盤の意表をついた再登場をするもそれまで絡みが少なくインパクトに欠けるミツルなど、初代や金銀と比較してライバルポジションの印象が薄かったせいもあるだろう。


『ORAS』ではミツル戦のBGMタイトルが”ライバルのテーマ”と命名されており、作り手側がライバルポジションを明確に意識したと伺える。新曲に聞こえるが、『RS』シダケタウンのテーマから『ORAS』でミツルのテーマ曲がアレンジで作られ、そこからさらに戦闘曲としてアレンジされた、オリジナルにルーツがある曲になっている。

 そういった改変はリメイクならではの”ブラッシュアップ”であり、作り手とプレイヤー共に望んでいた"補完"の一つの形なのではないだろうか。



『ORAS』本編の感動的な締めくくりから 間を空けず始まるクリア後エピソード「デルタ」。『RS』の更新、補完の範疇から外れた全く新しいストーリーである。発売当初その内容は賛否両論と言われており、先日(※発売から2年後)改めてアンケートで問うたところ、以下のような結果となった。

2018年4月1日日曜日

ORASのシナリオ考察4 ゲンシカイキ (旧記事)


※過去2016-05-24にブロマガで公開した記事を引っ越し


ゲンシカイキに関する考察

ゲンシカイキとは

 ゲンシカイキとは、「カイオーガ・グラードン」を『RS』では見られなかった原初の姿に戻す現象だという。超古代ポケモンと呼ばれた今までの彼らも仮の姿でしかないという言ってしまえば後付設定

 通信関係の項で前述のとおり、『RS』からリスタートを切ったポケモンシリーズが、その後 世代間通信が断絶しないまま『RS』がリメイクされるサイクルが巡ってきてしまった。『赤緑』や『金銀』など、通信互換切り以前のタイトルのリメイクは、リスタート後の補完の意味合いが大きかったのに対し、『ORAS』は「一巡」してしまった故に セールスポイントの一つとして変化をつけたかったのかもしれない。そういった意味でのルビー・サファイアへの「回帰」の意図が含まれている可能性もある。

2018年3月5日月曜日

ORASのシナリオ考察3 キンセツ関連 (旧記事)


 RSからORASへリメイクされた際、マップ上で大きく変更のあったキンセツシティとその周辺の設定について変更意図を汲んでいく。

 数十年前のホウエン地方、地下都市計画ニューキンセツの開発中止により本社ダイキンセツホールディングスは経営にダメージを負い、関連事業シーキンセツは閉鎖を余儀なくされてしまった。

破棄され廃墟と化したシーキンセツには、自然=ポケモンのための理想を掲げた、後のキンセツジムリーダ・テッセンと、社員たちの生活という現実を守るシーキンセツ側の過去の戦いの記録が生々しく残されている。

※移転テストとして過去ブロマガに掲載したシナリオ考察記事の転載です。公開2016-03-21

2018年2月12日月曜日

ORASのシナリオ考察2 マグマ団アクア団 (旧記事)

マグマ団・アクア団のキャラクター設定 変更意図


対称な組織から非対称な組織へ

 RSに登場したアクア団とマグマ団は、陸を広げるか海を広げるかの違いしかない対称な組織であった。どちらのタイトルをプレイしても同じ台詞で、代替可能な作りをしており、ルビーのホムラに対応するサファイアのウシオにいたってはウヒョヒョと同じ笑い方をしていた。

 これらの使い回しのテキストは、当時のシナリオ制作カロリーや収録データのボリュームを抑えるための工夫だと思われる。そのベースが用意された状態で、リメイクとしてアレンジするにあたって両組織の差別化を図ろうとしたのは想像に容易い。

2018年1月17日水曜日

ORASのシナリオ考察1 図鑑と通信 (旧記事)

※移転テストとして過去ブロマガに掲載したシナリオ考察記事の転載です。公開2016-03-19

「ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア」(以下ORAS)のシナリオを読みこんでいく全5回のエントリーのうちの1つめ。当ソフト及びXYをプレイ済の方に向けた文章になっている。

 ORASのテーマは共存、と言われている。原作の陸と海の対極関係を踏襲しつつ、人と自然(ポケモン)、懐かしさ(リメイク要素)と新しさ(新世代要素)が同時にそこにある素晴らしさを謳っている。
 この点は非常に優れており、宣言通りの試みを実現できていると感じた。旧ルビー・サファイア(以下RS)の体験を "思い出補正"に負けないパワーで再び輝かせてくれたと思う。
 対して、"新しい部分"に対する不安や受け入れ難さが顕著になっているように思う。
 旧RSとORASの相違点、主に新しく追加された要素の設定意図を改めて汲み取り、心穏やかにそれらを受け入れるための考え方を探りたい。

はじめに

このブログについて ポケットモンスターシリーズの世界観について、1人のファンが非公式に考えたことをまとめていくブログです。自身の意見の全容がわかるように置いておくのが開設理由です。 主に オリジナル である ゲーム (株式会社ゲームフリーク開発の本編) を中心 に、派生ゲ...